 |
|
|
|
|
 |
|
|
漆器は本来丈夫で耐久性にすぐれたものです。しかし、いくら丈夫でも扱い方を間違えていると思わぬ故障の原因となってしまいます。
また、「漆器は好きだけれど扱いが大変で面倒だ」との声をよく聞きます。しかし、基本的な扱い方さえ守ってくだされば漆器の扱いは決して面倒ではありません。むしろデリケートな陶器や薄いガラス器に比べて、漆器は丈夫、気軽に扱うことができます。基本は人の肌と同じように、無理なく自然に扱うこと。人の肌の苦手なことは、漆の肌も苦手です。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
使った後はぬるま湯にひたして、中性洗剤を薄めに使えば安心です。
たわしや硬いスポンジは避けて、布や柔らかなスポンジを使ってください。
お湯の中で陶器などとぶつかりあうのは傷のもと。漆器だけを洗うと安心です。
汚れを落として最後のすすぎは少し熱めのお湯にくぐらせます。
温まったぬくもりで余分な水分もきれいに蒸発。拭き込む手間が省けます。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
普段使いの器はそのままインテリアに。輪島塗の風合いをお楽しみください。
しばらく使わない漆器は、丁寧に拭きあげ木箱などに納めて保管してください。
漆器は異常な乾燥が苦手。収納は二階より一階の低い場所がおすすめです。
しまいっぱなしはカビのもと。たまには使ってあげるとさらに風合いも増し、ますます美しくなります。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
新しい漆器には、漆の香りともいえる匂いがあります。
気になるようでしたら、日陰の風通しの良い場所に一週間程度陰干しして下されば、気にならない程度に匂いは取れます。
お急ぎの場合は、米の研ぎ汁を温め少量の酢を加え、これで漆器を洗うと効果があります。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
● |
漆は強い紫外線が苦手です。屋外や陽のあたる場所に長時間放置するのは避けてください。 |
● |
薬品には強いけれど・・・お酒をこぼしてそのままにしておくと色が変わることがあります。その日のうちに洗えば大丈夫。 |
● |
陶磁器とは重ねないで。焼き物の底で漆器を傷つけてしまいます。重ねるときは漆器を上に。 |
● |
電子レンジは禁物です。電磁波をとおす漆器は焦げてしまいます。 |
● |
食器洗浄器や食器乾燥機など熱湯や熱風がでるもののご使用は慎重に。 |
● |
火に触れればヤケドします。漆器は比較的熱に強い素材ですが、高熱にあたれば焦げてしまいます。タバコの吸殻を押し付けるのもやめてください。 |
|
|
|
よみがえる輪島塗 >> |
|